page icon

開発チーム採用情報 | ユーティル

興味をお持ちいただき ありがとうございます!
 
我々は テクノロジーでサービス価値を最大化 させ、
そのサービスを通じて 中小企業のポテンシャルを開放する ことを目指しています。
 
さまざまな施策の企画段階から参画し、柔軟かつスピーディーにフルスタック開発を行います。
既存事業の開発をメインに進めながら、今後は新規事業の開発比重も増えていきます。
 
働き方は ハイブリッド出社 x フルフレックス
コミュニケーションを大事にしながらも柔軟な体制で課題解決に取り組んでいます。
 

会社紹介

 

プロダクト

プロダクトは単なる商品やサービスではなく、事業戦略・課題解決のひとつとして設計されています。そのため、プロダクトの理解に事業理解は欠かせないと我々は考えています。
プロダクトの開発内容とあわせて、その背景となる事業内容もぜひ確認してください。
 

1. 幹事事業


中小企業 と ソリューション提供会社 をつなぐマッチング事業です。
「どう検討していいか分からない」といった不安を抱えた中小企業に寄り添い、相談窓口として、ご希望やご状況に合わせたソリューションの提供会社をご紹介します。
ソリューション分野別に、複数のプラットフォームがあります。
 
比較・相談・依頼サービス

Web幹事


ホームページ制作

動画幹事


動画・映像制作

システム幹事


システム・アプリ制作
 

事業の強み


ユーティルは元々Web制作やシステム開発を行う「制作会社」でした。
制作会社時代に蓄積してきた知見を活かし、発注者の方々が知らない Web や IT に関する知識を丁寧にご提供しています。「詳しい人に相談できる」安心感から大変好評を得ています。
 
また、マッチング事例が増えるたびに事業者や発注に関する生のデータが蓄積され、検索しても出てこない「現場」の情報を多数保有し、独自のデータベースを作っています。
事業者の事例や価格・発注データなどの独自データベース情報を日々拡大させつつ、
独自のマッチングアルゴリズムにもアップデートをかけることで、マッチング精度の向上を図り、事業成長に繋げています。
 

✨️ プロダクトの開発内容


① お役立ち情報のメディアサイト(Web幹事・動画幹事・システム幹事)の開発
  • お問い合わせ数を向上させるためのCRO施策
  • 料金シミュレーションの開発など顧客体験を向上させる機能開発
  • ページ速度改善やSEO対策
 
② 営業支援システムの開発
  • 生成AIを利用したWeb商談の質や効率化の向上
  • Salesforceを利用した顧客管理の強化
  • 営業支援システムのスクラッチ開発
 
③ ベンダーマッチングプラットフォームの開発
  • お客様とベンダーのマッチング精度向上(データ蓄積 / 分析)
  • 中小企業により身近に伴走するためのUX改善・機能開発
 

2. できるくん事業


中小企業の業務をローコストで巻き取る BPaas 事業です。
デザイン・集客・運用をワンストップで請負い、ビジネス成長を支援しています。
 

事業の展望


中小企業の成長にあわせて伴奏できるよう、 要求されるレベルに合わせてハイレベルなソリューションのご提供を目指しています。
 

✨️ プロダクトの開発内容


新規事業であるため時期による変化が大きく、特に柔軟な対応が必要です。
一例として、次のような開発があります。
  • できるくん事業のドメイン・ネームサーバーの取得・設定・運用保守
  • 生成AI利用のための基盤構築(Difyの利用)
 
事業内容については [こちら] もあわせてご覧ください。
 

開発チームミッション

SLOGAN


 

テクノロジーでサービス価値を最大化させる

 
具体的に取り組むこと
  • メディアサービス(Web幹事)のグロース開発
  • ミドルウェアのEoL対応
  • 営業活動の改善業務
 

開発チームカルチャー

どのようにチームワークをとっているか
  • 在宅ワーク時、基本はSlackでチャットコミュニケーション
  • 必要に応じてMeetやSlackハドルミーティング
  • 週1でタスク整理(スクラム開発・1週間のスプリント)
  • デイリーでタスク進捗・問題の確認
チームの雰囲気
  • 仕事はスプリント計画に沿って各々で淡々と
  • 困ったことがあれば雑談チャンネルでつぶやき、分かる人がアドバイス
他部署との連携
  • 週1の会議で開発の進捗状況や新しい開発依頼の共有・優先度のすり合わせ
  • 大規模な内容は、マネージャー会議でのすり合わせ
  • お互いの視点を思いやる人ばかりのため円滑なコミュニケーション
体制
正社員 2名、時期により業務委託 数名でチームを組んでいます。
今後の事業展開を見据えて正社員中心の開発体制にシフトしていく予定で、第二創業期として開発チームの立ち上げ段階です。

技術方針

  • 現在の使用技術に関しては、開発チームの流動性を考えて比較的積極的に採用
  • 新技術にはオープンで、中期的には技術幅を広げていく
  • 既に社内で使用されている技術も、新規開発する場合は選定理由を説明

使用技術

使用ツール

TECH BLOG

 

募集要項

※気になるポジションからご応募ください。  その際、メッセージ欄にカジュアル面談をご希望の旨ご記載ください。  お待ちしております!
 

よくある質問

会社について


会社の雰囲気は?
平均が30歳台なので、落ち着いた雰囲気です。 月末最終日はオフィスで懇親会を開催します。 四半期末にはオフィスで催し物を含めた懇親会を開催し、大いに盛り上がります。
リモート事情は?
開発部は週3出社で週2リモートのハイブリットです。 リモートの日は特に集中して業務を行い、 出社日はスピーディーな社内連携や活発な議論によるアイデア創出に力を入れています。
※家庭の事情等による出社免除制度あり

事業について


マネタイズのポイントは?
制作会社へクライアントを紹介したときの紹介手数料と 制作会社が納品した際に手数料を頂いています。
中小企業へのリーチの仕方は?
中小企業が困っていることの解決策をコンテンツ化し、検索から記事流入する形でリーチしています。

開発について


技術選定はどんな感じで?希望は聞いてくれる?
新しいサービスや機能を作る時にチーム内で議論して決定します。 現状は展開スピードを優先している為、使用実績のある技術が採用されていますが 事業のフェーズに沿って優先する観点は変化させていきます。
エンジニア目線で、ユーティルの何が魅力?
  • 仕事の幅が広い
    • 新規サービスの立ち上げ、既存サービスの新機能開発・保守、サービスの負荷対策や業務改善など、様々な業務に携わりフルスタックに経験を積めるので、エンジニアとして大きくレベルアップできます。
  • 裁量が大きく、自ら提案してプロジェクトに繋げられる
    • アイデアや問題提起を歓迎し、フラットで発言しやすい文化があります。 事業目標に沿って、自分から課題を見つけ、解決策を提案し、周りを巻き込んでプロジェクトを立ち上げるなど意欲的な動きをしたい人にはマッチします。
  • プロダクト・事業の成長を見据えた戦略・実装の検討ができる
    • スピード感を持って目の前のタスクに取り組むだけでなく、将来的に事業が成長したときに備えて今どう動くかをチーム内で議論して進めます。 実装では、ドメイン駆動設計(DDD)を意識しながら将来を見据えた構成を考えていきます。
  • 働きやすい
    • ハイブリッド出社のため、社内でのコミュニケーションも 個人の都合も 諦めることなく両立できます。フルフレックスでもあるのでワークライフバランスが取りやすく、ご家族の体調不良などの急なお休みにも嫌な顔をする人はいません。 残業を推奨するような文化もないため、定時で終わることに罪悪感は全くありません。
開発チームの雰囲気、ルーティンは?
このあたりのブログを読んでみてください。
全社の雰囲気は?
[ユーティルのカルチャー]をご覧ください。
外部(他部門等のステークホルダー)との連携の取り方は?
ほか部署とのコミュニケーションは基本的にはSlackでのコミュニケーションで行います。 必要に応じて関係者を募ってオンラインミーティングを実施したりもします。 規模の大きな話はマネージャー間で行われているミーティングで方針決めがされていることが多いです。

採用について


入社する人に求める要件(技術レベル)や人物像は?
※技術レベルに関しては求人票をご覧ください。
技術面よりコミュニケーションとカルチャーフィットが大切と考えており、ユーティルのメンバーと相性が良いか、一緒に切磋琢磨できそうかを重要視しています。
具体的には [採用について]をご覧ください。
入社後のポジションや職務内容は?
マーケティング施策、社内業務改善、マッチングサービス開発のどれかを開発していただくことになります。 人数が少ないので、担当サービスがあるというよりはチーム内で相談し担当を決める形です。タイミングによって担当していただく内容が変わります。
応募後の流れは?
 書類選考(履歴書/職務経歴書をご提出ください)
 ↓1次面接(技術面接)
 ↓最終面接(代表・役員面接)
 ↓ 内定
 オファー面談
※選考フローは変わることがございます
※可能な限り柔軟にスケジュール調整いたします。 就職活動の状況に応じて弊社のフローもスピーディに行います。
※社内の空気感を確認したい方は、内定後に来社いただくことも可能です。ご相談ください。
カジュアル面談(選考要素のない面談)はできる?
可能です!
こちらのうち、気になるポジションからご応募ください。 その際、メッセージ欄にカジュアル面談をご希望の旨ご記載ください。 お待ちしております!